CineGraph Link™
映像の誰・どこ・何を世界の知識と同期。Wikidata/Schema連携で誤同定を防ぎ、AIの理解を深め、ブランドの語りを正しく届けます。
—映像の中身(だれ・なに・どこ・いつ)を、世界の知識グラフと正確に同期し、AIに誤解されない動画へ。
サービスの特徴
映像内に現れる 人物・製品・地名・組織・作品名 等を 時刻付きで正規のID(Wikidata QID など)に結び、JSON‑LD/Schema.org に実装。
Google等の検索で Key Moments(章立て)や 知識パネル が正しく出る土台をつくり、生成AI/検索AIが 誤同定・誤要約しにくい状態 を作る。動画を AIが参照しやすい一次データ に昇格させる。
Key Moments は VideoObject + Clip/SeekToAction の構造化データで公式にサポート。自動検出もあるが、サイト側のマークアップを優先的に採用と明記。
技術アーキテクチャ
マルチモーダル抽出(検出)
(1)音声→テキスト(ASR)
長時間・多言語でも堅牢な Whisper 系 ASRで下地となる全文字幕を生成(話者分離は別系統で付与)。Whisper は 68万時間以上の弱教師データで学習され、多言語・翻訳も可能。
(2)テキスト由来の固有表現抽出(NER)
ASR文字起こしから 人名・組織・地名・製品 などの候補を抽出(BERT/多言語モデル等)。
(3)映像フレーム由来の手掛かり
顔・登場人物の同定
映画・ドラマの登場人物同定は、顔特徴と音声特徴の統合が有効(例:マルチモーダルでキャスト同定)。
ロゴ/ブランド・製品検出
LOGO-Net/OpenLogo 等の大規模データセットで学習された検出器を活用。
映像内テキスト(OCR)
EAST/CRAFT/Rosetta などのシーンテキスト検出・認識で、肩書・型番・場所名の写植から根拠取得。
効果音・イベント(任意)
AudioSet/VGGSound の分類器で音イベントをタグ付け(アラーム音=安全関連…など)。
テキスト × 画像/音声のクロスエビデンスを持つと、後段のリンク精度が顕著に上がる(顔+字幕の一致、ロゴ+台詞の製品名一致など)。
エンティティ同定(リンク付け)
候補生成(候補リスト)
Wikipedia/Wikidata 由来の大語彙を対象に、DBpedia Spotlight のようなリンク基盤や、BLINK(dense retrieval)/ mGENRE(多言語生成型EL)で高速に候補を引く。
候補選別(判定)
文脈ベクトル一致 + 表記ゆれ一致 + 視覚エビデンスの有無(顔/ロゴ/OCR)+ 集合的一貫性(同一クリップ内の他エンティティとの連関)を総合スコア化。集合的一貫性は AIDA 系以来のグラフ整合(Loopy BP, ランダムウォーク, 中心性最大化 等)で性能が向上することが知られる。
多言語・別名
Wikidata は QID(永続ID) に対しラベル・説明・別名(Aliases) を管理。別名を網羅しておくと曖昧名解消が安定する。
時間的整合(「いつ」の付与)
すべてのリンクに 開始・終了の時刻(00:MM:SS) を付与。
Web標準では Media Fragments URI(#t=開始,終了) があり、SeekToAction/Clip と合わせて 「深いリンク」 を公開可能。
字幕・章情報は WebVTT を基盤に持ち、外部注釈は W3C Web Annotation Data Model でやり取り可能。
CineGraph(映像の知識グラフ化)
クリップ内の 人物・物・場所・行為 を 時空間グラフ(ノード:実体/エッジ:関係) として表現。
研究領域では Video Scene Graph Generation が発展中(サーベイ、Diffusionベース、時間的関係表現の最新動向)。
映画理解の文脈では MovieGraphs のようなデータセットも整備され、ストーリー→シーン→関係 の階層表現で高次の推論が可能に。
公開フォーマット(検索・AIに効く実装)
Schema.org の VideoObject に Clip を hasPart
でぶら下げ、各Clipに startOffset
/endOffset
、name
(見出し)、about
/mentions
(対象実体)を付与。実体側は sameAs
で Wikidata QID 等の 正規ID にリンク。SeekToAction
を併用すれば、URLパターンに従って Key Moments を自動表示。
製品には GTIN / GS1 Digital Link を使うと検索面・小売面との照合が強くなる。
Google/Freebase→Wikidata 橋渡し
Wikidata の Freebase ID (P646) / Google KG ID (P2671) により、検索側のエコシステムとID連携が可能。
推論式の一例
スコア設計の考え方
各候補エンティティ eee に対し、スコアは多項目の線形結合や学習到達した小規模ネットで推定
$$SS(e)=\lambda_1 \text{(文字列一致)}+\lambda_2 \text{(文脈ベクトル内積)}+\lambda_3 \text{(視覚証拠)}+\lambda_4 \text{(音声/音響証拠)}+\lambda_5 \text{(グラフ整合)}$$
最後の グラフ整合 は、同一シーンに共起する他候補との整合性を Loopy BP / Personalized PageRank / 中心性最大化 で最適化するのが定石。
なぜ「AIモード」に効くのか
研究背景に基づく示唆
EL(Entity Linking)を前処理に入れるとQA/要約性能が上がる ことは複数研究で示唆。Metaの ELQ でも、QAコンポーネントの性能改善を確認。
知識グラフとLLMの統合(GraphRAG等) は、幻覚(hallucination)抑制・理由付け精度 の改善に効くとされる。CineGraph で 動画→時空間ナレッジグラフを作ると、この外部知識として直接使える。
主要納品物
Leonard Pictures® の実装セット
エンティティ表
ID(QID/GTIN等)・別名・属性・参照リンク(公式サイト P856 など)。
シーン別エンティティ出現マップ(00:MM:SS–)
誰がどこで何を。
JSON‑LD(VideoObject/Clip/SeekToAction)
サイト/LP/YouTube 併用の実装支援
運用ガイド
更新手順/命名規約/別名管理(Wikidata Aliases の方針に準じる)。
サンプル 簡略 JSON‑LD 抜粋
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "VideoObject",
"name": "製品Xの安全設計 解説ムービー",
"contentUrl": "https://example.com/videos/product-x.mp4",
"uploadDate": "2025-07-15",
"about": [{
"@type": "Product",
"name": "製品X",
"gtin13": "4901234567890",
"sameAs": ["https://www.wikidata.org/wiki/Q123456"]
}],
"mentions": [{
"@type": "Organization",
"name": "Acme Corp.",
"sameAs": ["https://www.wikidata.org/wiki/Q78910"]
}],
"potentialAction": {
"@type": "SeekToAction",
"target": "https://example.com/videos/product-x?t={seek_to_second_number}",
"startOffset-input": "required name=seek_to_second_number"
},
"hasPart": [{
"@type": "Clip",
"name": "衝突試験の結果",
"startOffset": 75,
"endOffset": 135,
"about": [{
"@type": "Thing",
"name": "衝突安全",
"sameAs": ["https://www.wikidata.org/wiki/Q1703740"]
}]
}]
}
(Clip/SeekToAction と #t=
の連携で Key Moments を確実化。製品は GTIN 併記が有効。)
ビジネス上のメリット
導入企業のKPIに直結
(1)検索可視性の向上
Key Moments/動画のリッチ結果が出やすくなる → SERPの占有とクリックの増大。
(2)ブランド・製品の誤解リスク抑制
同名異人/類似製品の 誤同定・誤要約 を前もって防ぎ、ナレッジパネルの正規化 を促す(sameAs
/GTIN/公式リンク)。
(3)生成AI時代の引用される一次情報化
LLM/検索AIが参照する際の 根拠(時刻・URLフラグメント) を提供 → AI回答からの遷移率 を高める。Media Fragments と SeekToAction の併用で 秒単位の深いリンク を提供。
(4)社内外のナレッジ活用(GraphRAG 連携)
動画を 時空間知識グラフ として可視化・検索。社内QA/営業支援ボット の精度改善・幻覚抑制に寄与。
(5)グローバル展開
Wikidataの多言語ラベル/別名で 多言語SEO・多言語要約 の下支えに。
推奨KPI例
実体同定精度(EL micro‑F1)、誤要約率、Key Moments表示率、深いリンク起点の再生割合、ブランド名検索のパネル充実度、AI回答→該当クリップへの遷移率、商談化率。
リスクと対策
ASRの幻覚・誤聴
Whisper等でもゼロにはならないため、重要固有名詞の監査ループ(字幕レビュー/対訳表)を運用に組み込む。
同名衝突
Wikidataの Aliases や公式サイト(P856)・外部ID(GTIN等)で 正規IDを冗長化 し、集合的整合で補強。
仕様逸脱
Schema.org/Googleガイドラインの更新に追随(特に SeekToAction/Clip)。
導入の実務
(1)要件定義
対象動画・対象実体の優先度、既存ナレッジ(製品DB/IR情報)整理。
(2)自動抽出 → 半自動EL → ヒューマン監査
重要箇所は校正。
(3)JSON‑LD/構造化データ実装(サイト/LP/YouTube)と メディアフラグメント深いリンク 配備。
(4)サーチコンソール/ログで A/B 計測
Key Moments 表示、遷移、完了。
(5)GraphRAG 連携(任意)
社内検索/営業支援の強化。
CineGraph Link™ は、動画の内容を 世界標準の実体IDと時間情報 で裏打ちし、検索・LLM・社内外ナレッジ の全方位で正しく発見され、正しく参照される状態を作ります。
「露出 → 視聴 → 信用 → 商談」 のパイプを、構造化データと知識グラフで最短化する、それが本サービスのコア価値です。

映像制作 料金表
データ科学×映像/動画/映画/AI‑Native Film™/AnswerClip™ Studio/CineGraph Link™
サマリー(カテゴリ別)
カテゴリ | 概要 | 価格レンジ(税別) |
---|---|---|
データ科学に基づく映像制作 | アナリティクス×映像。検索意図/QFO設計、仮説検証、計測ダッシュボードまで含むデータ駆動型制作。 | ¥3,500,000〜¥12,000,000(コンサル)+制作費別 |
動画制作(企業VP/製品・採用など) | 通常の映像制作。HDR対応、短尺セット、字幕等。 | ¥5,800,000〜¥22,000,000〜 |
映画制作(短編/長編/シリーズ) | ブランデッド映画・ドキュメンタリー等。 | ¥28,000,000〜¥180,000,000〜 |
AI‑Native Film™ | AI理解前提の構造化映像。Clip/SeekToAction/深いリンク搭載。 | ¥6,800,000〜¥25,000,000 |
AnswerClip™ Studio | 質問に≤15秒で答えるクリップの量産運用。 | 初期¥1,800,000+¥260,000〜¥380,000 / 本(ボリュームで変動) |
CineGraph Link™ | 映像内エンティティのWikidata/Schema連携と時刻同期。 | 初期¥1,800,000+対象数に応じ加算/運用¥700,000〜/月 |
※ 正式見積は要件定義後にSOW(作業分解)で確定します。
データ科学に基づく映像制作
(アナリティクス×映像)
プラン | 期間 | 費用(税別) | 主な成果物 |
---|---|---|---|
DS‑Insight Starter | 3週間 | ¥3,500,000 | 検索意図×QFOマップ、KPI基準、テスト設計、クリエイティブブリーフ×1、改善バックログ |
DS‑Growth Intelligence | 6週間 | ¥6,800,000 | 上記+簡易予測(視聴→CV)、ブリーフ×3、計測設計、ダッシュボード初期構築 |
DS‑Enterprise Intelligence | 10週間 | ¥12,000,000 | 上記+MMM‑lite/LTV考慮、運用設計、内製化トレーニング(1日) |
制作費は別。AI‑Native Film™/AnswerClip™/CineGraphと組み合わせると最大効果。
動画制作
(企業VP/製品・採用/PR など)
パッケージ | 目安尺/撮影 | 料金(税別) | 同梱物 |
---|---|---|---|
Essential | 4–5分 / 撮影1日 | ¥5,800,000〜 | 本編、短尺3本、6K/HDR、編集2回 |
Standard | 6–8分 / 撮影2–3日 | ¥9,800,000〜 | 本編、短尺6本、6K/HDR、カラー、編集3回 |
Premium | 8–10分 / 撮影3–4日 | ¥15,000,000〜 | 本編、短尺10本、HDRグレーディング、5.1ch |
Flagship | 12–15分 / 撮影4–5日 | ¥22,000,000〜 | 本編、短尺15本、HDR/5.1ch、キービジュアル |
映画制作
(ブランデッド映画/ドキュメンタリー/シリーズ)
カテゴリ | 尺 | 料金レンジ(税別) | 同梱物 |
---|---|---|---|
Short Brand Film | 10–15分 | ¥28,000,000〜¥45,000,000 | 企画/脚本/撮影3–5日/編集/カラー/5.1ch/キービジュアル |
Feature Documentary | 60–90分 | ¥85,000,000〜¥180,000,000 | 長期取材/撮影10–25日/編集12–20週/カラー/整音 |
Episodic Series | 3×20分 等 | ¥65,000,000〜¥120,000,000 | 企画/脚本/撮影複数ブロック/シリーズ統一デザイン/配信設計 |
劇中曲権利・大規模美術・長距離ロケは別途見積。
AI‑Native Film™
(AI前提の構造化映像)
パッケージ | 目安尺/撮影 | 料金(税別) | 同梱物 |
---|---|---|---|
Essential | 6–8分 / 撮影1–2日 | ¥6,800,000〜 | 本編、短尺5本、タイムコード台本、時間根拠つき要約、JSON‑LD(Clip/SeekToAction)、深いリンクURL、編集2回 |
Standard | 6–8分 / 撮影2–3日 | ¥12,000,000〜 | 上記+短尺10本、キービジュアル、編集3回 |
Flagship | 10–15分 / 撮影4–5日 | ¥25,000,000〜 | 上記+短尺20本、HDR/5.1ch、編集4回 |
AnswerClip™ Studio
(質問に≤15秒で答える)
ボリューム/項目 | 仕様 | 単価(税別) | 備考 |
---|---|---|---|
8–9本 | ≤15秒 / 16:9, 9:16 | ¥380,000 / 本 | 数値/出典オーバーレイ、本編への深いリンク導線 |
10–19本 | 同上 | ¥345,000 / 本 | — |
20–49本 | 同上 | ¥300,000 / 本 | — |
50本〜 | 同上 | ¥260,000 / 本 | 同上+軽微テンプレ差し替え可 |
セットアップ(初回) | — | ¥1800,000 | Q&Aマップ整備、テンプレ設計、命名規約 |
月額運用(任意) | 30本/月 | ¥6,600,000 / 月 | 編集/配信/レポート |
CineGraph Link™
(映像×知識グラフ連携)
項目 | 仕様 | 料金(税別) | 備考 |
---|---|---|---|
初期セットアップ | スキーマ定義/運用手順/データモデル/実装テンプレ | ¥2,500,000 | — |
20エンティティ | QID/別名/属性/参照・時間範囲 | +¥1,800,000 | シーン別出現マップ含む |
50エンティティ | 同上 | +¥3,800,000 | — |
100エンティティ | 同上 | +¥6,800,000 | — |
月次運用 | 差分更新・監査 | ¥500,000〜 / 月 | ボリュームに応じ見積 |
オプション(共通)
オプション | 料金(税別) | 備考 |
---|---|---|
多言語字幕パック(長尺≤10分) | ¥350,000 / 言語 | 翻訳/字幕SRT/校正。10分超は +¥25,000/分 |
ナレーション(プロ) | ¥180,000 / 言語(〜10分) | 以降 +¥12,000/分 |
高度モーショングラフィックス | ¥500,000〜 | 尺・難易度で見積 |
3D/CGI/VFX | ¥800,000〜 | ショット数・難易度で見積 |
スチル撮影(同時) | ¥180,000 / 日 | RAW現像20点含む |
BGMライセンス(プレミアム) | ¥120,000〜 | 曲数・媒体で変動 |
有名タレント/専門家出演 | 別途見積 | キャスティング/肖像権/拘束に依存 |
配信セットアップ | ¥150,000〜 | サムネ/説明/タグ/公開・計測設定 |
DeepLink Factory™(既存動画) | ¥800,000/本 + ¥30,000/分 | ショット分割/字幕/時間根拠要約/JSON‑LD/深リンク |
日当・機材
日当(税別)、機材(税別/日)が必要な場合、別途見積。
条件・ポリシー(抜粋)
支払条件(標準)
着手時支払い(月額は月末締翌月払い)
リードタイム目安
Essential 3–6週 / Standard 6–10週 / Flagship 8–14週
リビジョン
各パッケージの編集回数超過は追加見積
超過稼働
撮影日10h超は+25%/急ぎ対応は+30%
実費
出演者・音楽権利・ロケ/美術・保険・旅費/宿泊は別途
権利
使用範囲・期間・地域をSOWで定義(拡張は差額)
秘密保持
相互NDA対応